健康

ブー

あんなに意気込んで高言しておりましたが、恥ずかしながら、ビリーを脱退いたしました。。。

これにはワケがあるんです!

5日間は続けたんですよ!

4日目から筋肉痛はおさまってきたものの、体自体はなんら変わらず。

ちょっとくらいウエストが引き締まってきたとか、足がほっそりしたとか、そういうのがないと頑張れない。

挙句の果てには、1ヶ月ぶりに来てくださったお客様に、

『なんか、おっきくなってない?』

と言われる始末・・・

ぽっちゃりおっきくなったんじゃなく、がっしりおっきくなったカンジがするって。

私が目指していたのは、なかやまきんに君じゃなーーーい!!

このまま続けていたら、ムキムキマッチョになってしまう・・・

そう思って、脱退を決意しました!

噂によると、ビリーズブートキャンプを断念した人は、高木ブートキャンプと呼ばれるらしい・・・

究極の選択だね。

なかやまきん君か高木ブーか。

とりあえず今月いっぱいは、高木ブーでいいかな~。

| | コメント (5)

不眠症チェック!

突然ですが、おにぎりの具って、何が好きですか?

私は、絶対に昆布!

若い頃は、ツナマヨとか、たらことか好きだったんだけど、5年くらい前から、おにぎりに昆布ははずせなくなりました^^

コンビニで買うときもそう。

自分で作るときもそう。

絶対に昆布だね!

ビバ☆昆布♪

特に、細く切ったゴマ昆布が好きです^^

塩昆布も好きだな~♪

先日、コンビニで当たり前のように、昆布のおにぎりを持って、レジに行ったところ、店員のおばちゃんが、「いらっしゃいませ」と言う前に、話しかけてきました。

おばちゃん「昆布好き?」

私「大好きです!」

おばちゃん「あなたくらいの年の人でも、昆布食べるのねぇ。」

私「おいしいですから♪」

おばちゃん「おにぎりと言えば?」

私「昆布!」

二人:親指を立てて、イエイ! ^-^b    d^-^

なかなか、楽しいおばちゃんでした^^

次おにぎり買うときも、あのコンビニに行こう☆

さて、ユリコのこだわりはさておき、今日は、不眠症チェック~♪

日本人の半数は不眠症の疑いがあると言われていますが、あなたは大丈夫?

過去1ヶ月間で半分以上経験したな~と思うものをチェックしてください。

さぁ、何点?

寝つき(布団に入ってから寝るまで)

  0点 寝つきが良かった

  1点 いつもより少し時間がかかった

  2点 いつもよりかなり時間がかかった

  3点 非常に時間がかかったり、まったく眠れなかった

夜中に目が覚める

  0点 問題になるほどじゃなかった

  1点 少し困るときがあった

  2点 かなり困っている

  3点 深刻な状態か、まったく眠れなかった

起床時間より早く目が覚めて、そのあと眠れない

  0点 そのようなことはなかった

  1点 少し早かった

  2点 かなり早かった

  3点 非常に早くてつらかった

総睡眠時間

  0点 充分

  1点 少し足りない

  2点 かなり足りない

  3点 全然足りないか、全く眠れなかった

睡眠の質

  0点 満足している

  1点 少し不満

  2点 かなり不満

  3点 非常に不満、または全く眠れなかった

日中の気分

  0点 いつもどおり、好調

  1点 少しめいった

  2点 かなりしんどかった

  3点 非常にめいってつらかった

日中の活動(肉体的にも精神的にも)

  0点 いつもどおり

  1点 少し低下

  2点 かなり低下

  3点 非常に低下

日中の眠気

  0点 まったくなし

  1点 ちょっとある

  2点 かなりある

  3点 激しく眠い

おつかれさまでした~☆

いかがでしたか?

ではでは、結果発表♪

合計点数でみてね!

1~3点・・・不眠症じゃありません!

4~5点・・・不眠症の疑いがちょっとあります。生活習慣をみなおしてみましょう!

6~9点・・・不眠症の疑いがあります。病気になる前に、きちっと治しましょう!

10点以上・・・不眠症です。お医者さんに相談した方がいいでしょう!

不眠症はクセになることも多いので、眠れない日が、ちょっとでも続いたら、なんらかの対処を!

ではでは、今日はおしまいです~☆

みなさま、よい週末を^^

昆布フェチの私にワンクリックを!

ポチッとよろしくお願いいたします!

人気blogランキングへ

人気ブログ検索 - ブログフリーク

| | コメント (15)

不眠症の対処法!

私の万歩計に住んでいる、さくら。

歩けば歩くほど、キャラクターが育っていくというものなんですけど、とうとう・・・

あんこになっちゃった。

なぜなら、連休中ほとんど歩いてないから。

最初の頃はね、うさぎさんだったんですよ!

それが、いつのまにやらブルドッグになり、おたまじゃくしになり、おもちになり、あんこになりました・・・

あんまり歩かなさすぎると、家出するらしい。

頑張らないと!

嫌われないようにしなくちゃ!

今見てみると、4762歩。

やばい・・・

ノルマは7000歩なのに・・・

あんこの次は、いったい何になるんだろ?

ちょっと見てみたい気もするけど、家出がこわいので、頑張って歩きます!

さて、あんこさくらの話はさておき、今日は、不眠症の対処法についてです。

不眠症の原因はさまざまですが、日頃の生活リズムでかなり軽減されます。

不眠症を和らげるための15ヶ条はコレだ☆

① 日中は体を動かそう!

② 22時~0時の間に寝よう!

③ ぬるめのお風呂にゆっくり入ろう!

④ 寝る前は、食べすぎない&空腹にしない!

⑤ 寝る前に、コーヒーや紅茶を飲まない!

⑥ やわらかすぎる敷き布団や重すぎる掛け布団は避けよう!

⑦ 布団に入ったら、考え事はしない!

⑧ 寝るときは、手首や足首がしぼっていないものを着よう!

⑨ 寝る前1時間は、タバコを吸わない!

⑩ 読書や音楽、香りなどで、リラックスする環境を作ろう!

⑪ 寝るときの照明は、明るすぎないものにしよう!

⑫ 朝ごはんはちゃんと食べよう!

⑬ お昼寝するなら、15時前の20~30分にしよう!

⑭ 寝る前のお酒は、ほどほどにしよう!

⑮ 過激なダイエットはやめよう!

不眠症で悩んでいる人は、ぜひ、試してみてください♪

きっと、効果大だと思いますよ^^

また、食べ物で不眠を和らげることもできます!

まずは、不眠の症状別にご紹介☆

▼ 体がだるくて眠れない

 ほうれん草・人参・なつめ・なまこ・はすの実など・・・

▼ すぐに目が覚める

 なし・ぶどう・白菜・きくらげ・黒豆・ゆりね・いかなど・・・

▼ イライラして寝つけない

 セロリ・トマト・緑茶・菊花など・・・

▼ 眠りが浅い

 大根・冬瓜・昆布・のりなど・・・

こういったものを食べるといいですね!

そのほかにも、不眠症を和らげる食べ物はあります。

○ たまねぎ

 興奮した神経を鎮めたり、疲労を回復する効果があります。

○ 牛乳

 脳の神経の興奮を鎮め、気分を安定させます。

○ バナナ

 眠りを導くホルモンの原料になります。

○ レタス  

 鎮静、催眠効果のある成分が入っています。

○ ハーブティ

 ノンカフェインで心身をリラックスさせます。カモミールがオススメ。

もう、これでバッチリです!

きっと、あなたも今日から、安眠ライフ♪

さくらは好きだけど、あんこは苦手な私にワンクリックを!

ポチッとよろしくお願いいたします!

人気blogランキングへ

人気ブログ検索 - ブログフリーク

| | コメント (6)

不眠症って?

昨日、ホットヨガの体験に行ってきました^^

私には、ムリだぁ(><)

暑すぎるんだもん!!

動きはゆっくりしてるんだけど、室温が高すぎて、すんごくしんどかったぁ!

1時間だったんだけど、最後のほうは、もう先生についていけなくて、ぼんやりしてました。

会員になると、90分になるらしい・・・

多分、ぶっ倒れちゃうね。

帰る前、「チケット、今日なら安いですけど、どうします?」って聞かれたんだけど、「いりません」と即答しました。

いくら体にいいものでも、人間、合う合わないがあるな~と実感しましたね。。。

さて、失敗談はさておき、今日は、不眠症について。

不眠症とは、その名のとおり、不眠の病気。

よく眠れない、一睡もできない、寝つきが悪いなどですね。

通常、人間の平均睡眠時間は約8時間と言われていますが、その人によって必要な睡眠時間はさまざまです。

睡眠時間が短くて、眠い・・・というのが典型的な不眠症なのですが、例えば、5~6時間しか眠らなくても平気な人や、10時間くらい寝ないと満足しない人もいます。

ただ単純に、睡眠時間の長さだけでなく、朝目が覚めたときの不満感や不快感、その日1日の生活への支障などが問題になるんですね。

ですから、8時間以上寝たのに、朝起きると、不快感がある・・・という場合は、不眠症にということになるんです!

不眠症は、睡眠時間の短さと、眠りの深さが原因だと考えられています。

不眠症の種類は、大きく分けて3つのタイプがあります。

◎ 入眠障害

 寝つきの悪いタイプ。このタイプの人は、一度寝ついてしまえば、後はよく眠れるので、目覚めも良好です!

◎ 朝眠・熟睡障害

 眠りが浅く、寝ていても、途中で何回も目が覚め、夢を見ることが多く、眠った気がしないタイプです。お年寄りや神経質な人に多いです。

◎ 早朝覚醒

 寝つきが比較的いいので、すぐ眠れますが、夜が明けないうちに目が覚めてしまって、その後は、寝ようとしても眠れないので困るタイプです。

不眠症で悩んでいる人の多くは、心理的なもので、入眠障害がほとんどです。

そのために睡眠不足になり、眠さやだるさが残るんですね。

そして、夜になったら、また眠れないんじゃ?と考えて、不安になって、また寝つけない・・・という悪循環を招くことも多いです。

その不眠症の原因も、人それぞれですが、主なものはコレ↓

  • 何らかの疾患によるもの
  • 薬物によるもの
  • 環境の変化によるもの
  • ストレスによるもの

不眠症は、慢性化することも多いですので、気をつけなければいけません。

明日は、もう少し詳しくお話します☆

ホットヨガで、痛い目にあった私にワンクリックを!

ポチッとよろしくお願いいたします!

人気blogランキングへ

人気ブログ検索 - ブログフリーク

| | コメント (10)

自律神経失調症チェック!

今日、お昼に、またデトックスのフットバスに入りに行きました^^

でも、前のとことは違うとこ。

今回行ったところは、なんと、病院の先生の臨床データがあると言うので、さっそく行ってみることに!

フットバスに入りながら、説明を聞いていると、高血圧の人の血圧の数値が、たった30分で正常になったケースや、水虫が治ったなんてケースもあるそう!

ま、それは、まれなんでしょうけど、すごいですよね!

アトピーやアレルギーのある人、自閉症の子供さんなんかは、体にすごい量の重金属をためているらしい。

体にたまる毒素を、自然に排出する機能が、弱まっているから、そういう病気になるんだって。

今日も、とってもいい感じに、汚れてました・・・

すんごい、こってこて!

そして、足はすっきり♪

これは、もうお店でやるしかないわ~^^

ということで、購入しようと思ってます!

さて、スッキリしたところで、今日は、自律神経失調症チェ~ック!!

ちょっと長いですが、○の数を数えてみてね☆

  • いつも耳鳴りがする
  • 胸や心臓が締めつけられるように感じたことがある
  • 動悸が打つことがよくある
  • 心臓がいきなり速く打つことがある
  • よく息苦しくなる
  • 息切れしやすい
  • 座っていても、ときどき息切れする
  • 夏でも手足が冷える
  • 手足の先が紫になることがある
  • いつも食欲がない
  • 吐き気があったり、吐いたりすることがある
  • 胃の具合が悪い
  • 消化が悪くて困る
  • 食事の後や、空腹のとき、胃が痛い
  • よく下痢をする
  • よく便秘をする
  • 肩や首がよくこる
  • 足がだるい
  • 腕がだるい
  • 皮膚が弱く、よくまける
  • 顔がひどく赤くなることがある
  • 冬でも汗っかき
  • じんましんがよく出る
  • よく頭痛が起こる
  • いつも頭が重い
  • 急に体が熱くなったり、冷たくなったりする
  • ときどき、ひどいめまいがする
  • 気が遠くなって倒れそうになったことがある
  • 今まで2回以上、気を失ったことがある
  • 体のどこかに、しびれや痛みがある
  • 手足が震えることがある
  • 体がカーッとなって汗が出ることがある
  • 疲れてぐったりすることがある
  • 夏になると体がだるい
  • 仕事をすると疲れきってしまう
  • 朝起きたときも、疲れている
  • ちょっと動いただけで、すぐ疲れる
  • ご飯が食べられないほど疲れることがある
  • 気候の変化によって体調が変わる
  • お医者さんに、特異体質と言われたことがある
  • 乗り物に酔いやすい

ふぅ・・・・

ここで一服。。。

まだまだ長いので、頑張ってくださーい!

  • 緊張したとき、汗をかいたり、震えたりする
  • 目上の人が近づくと、緊張して震える
  • 目上の人が見ていると、仕事がさっぱり出来なくなる
  • 物事を急いでやらなくちゃいけないとき、頭が混乱する
  • 少しでも、急ぐと失敗する
  • いつも命令や指示を、聞き間違える
  • 知らない人や場所が気になる
  • 周りに知っている人がいないと、おどおどする
  • 決心がいつも鈍い
  • 相談相手がいつもそばにいないと不安
  • 自分は気がきかないと思う
  • よそで食事をするのがキライ
  • 会合に参加しても、ひとりぼっちのような気がすることがある
  • いつも、憂鬱
  • よく泣く
  • いつも気が浮かない
  • 人生に希望がないと思っている
  • 死にたいと思うことがある
  • なにかあると、くよくよするほう
  • 家族に、くよくよする人がいる
  • ちょっとしたことでも、気になってしょうがない
  • 神経質
  • 家族に、神経質な人がいる
  • ひどい神経症になったことがある
  • 家族に、ひどい神経症になった人がいる
  • 神経が過敏
  • 感情を害しやすい
  • 人からの批判で、すぐ心が乱れる
  • 人から、気むずかしいと思われている
  • 人から、よく誤解される
  • 気を許せる友達がいない
  • 仕事をしようと思ったら、いてもたってもいられない
  • すぐカーッとなったり、イライラしたりする
  • すぐに取り乱す
  • ちょっとしたことがカンにさわって腹が立つ
  • 人から指示されると腹が立つ
  • 人に邪魔されるのが嫌い
  • 自分の思い通りにならないと、イライラする
  • すごく腹が立つことがある
  • いつも緊張している
  • よく体が震える
  • 急な物音で、飛び上がるように驚いたり、震えたりする
  • 怒鳴られると、すくんでしまう
  • 恐ろしい夢で目が覚めることがよくある
  • なにか恐ろしい考えがいつも頭に浮かぶ
  • 何の理由もなく、急におびえることがある
  • 突然、冷や汗が出ることがよくある

お疲れ様でした~♪

いや~、長かったですね^^;

ではでは、結果発表~!

19個以下は心身ともに健康です^^

20個以上で、自律神経失調症の疑いありです。

細かく言うと、一服の後の質問で10個以上あった人は、精神状態がかなり、悪いので、要注意!!

ひどくなると、うつ病や精神病になる可能性もあるので、気をつけてくださいね!

日々の生活で、気をつけられるところは、注意して、なおしていきましょう^^

チェック12コだった、普通の私にワンクリックを!

ポチッとよろしくお願いいたします!

人気blogランキングへ

人気ブログ検索 - ブログフリーク

| | コメント (15)

自律神経失調症の治療法

うちの家には、さくら(フェレット)のほかに、熱帯魚がいます。

ふぐが3匹とグッピーが5匹とコリドラス(コケを食べる)4匹がいます。

・・・いや、いました。

最近、忙しかったので、ちゃんと眺めることもなかったのですが、昨日の夜に、ちょっと様子を見てみようと思って、水槽をのぞいてみると・・・

あきらかに、減ってる!

グッピーが・・・い、いない!1匹も!

コリドラスも3匹になってる!

ああぁああ!!

ご、ごめんよぅ(T0T)

でも、おかしい・・・

影も形もなくなってるんです。

もしや、体調が悪かったんじゃなくて、食べられた?

私は食べてないよ。

こらー!

誰が食べたんやー!

この状況を見ると、ふぐの仕業に違いない!

熱帯魚やさんに聞くと、ふぐは気がキツイらしい。。。

そういえば、買うときに言われたような・・・

でも、ふぐがすごく可愛くって、どうしても欲しかったんだよね!

ほんと、しぐさが可愛いの

ふぐだけ名前ついてるくらいだもん。

ふぐ男にふぐ太にふぐの助。

ごめんね、グッピー&コリドラス。

おいしく食べられちゃったんだろうか・・・

今は、コリドラスがこれ以上食べられないように、祈るばかりです。

さて、悲しいお知らせはこれくらいにして、今日は自律神経失調症の治療法についてです。

自律神経は、精神的なものからバランスを崩して、体に異変が出てくるので、心と体と両方の治療をするのが、効果的です。

症状がひどい場合は、病院でしっかり見てもらいましょう!

ここでは、自分で出来る治療法を、ご紹介いたします☆

○ 適度な運動

体を動かすことで、心と体の緊張がゆるみ、全身の血液の循環がよくなります!

仕事や家事の合間に、軽い運動や体操をしてリフレッシュをすることが大事ですね^^

特に、寝つきが悪かったり、眠りが浅い人は、軽い運動やストレッチを毎日の習慣にしてみましょう!

○ 規則正しい生活

昼と夜が逆転した生活を送ったりしてないですか?

体内時計は、お昼は体を動かし、夜は体を休めるようにセットされているんです。

この体内時計を正しく動かすためには、毎日3食決まった時間にとり、夜は決まった時間に寝る。といったリズムを体に覚えさせるようにしましょう!

特に、下痢や便秘など、消化器系の症状が気になる人は試してみるといいですよ^^

○ 趣味をもつ

何かに熱中しているとき、楽しいことをしているときは、体がしんどいことを忘れていたりしますよね?

スポーツで汗をかいたり、習い事を始めたりするといいです^^

目標があれば、やりがいもあるし、ストレス発散にもなりますよ!

○ 体の反射作用

反射作用とは、体の表面からの刺激が内臓に影響を与えることです。

例えば、お腹が痛いとき、お腹をさすると、ちょっと痛みがラクになったりしますよね?

そういうことです^^

鍼やマッサージなどは、この反射作用を利用して、全身のバランスを調整します。

マッサージなどをすることで、体がリラックスすると、気持ちにもゆとりがでて、本来の体の状態を取り戻せますよ^^

○ 栄養バランス

バランスのいい食事は、基本ですね。

特に、ミネラル・ビタミン・青汁・黒ゴマなどは、心と体にいいと言われているので、そういうものを多くとるといいですよ^^

そのほかにも・・・

  • 自律訓練法などによるセルフコントロールやイメージトレーニング
  • カウンセリングなどの心理療法や催眠療法
  • 指圧や整体などの理学療法
  • 音楽療法やアロマテラピーなど五感に働きかける治療法

などなど・・・

これらは、自律神経失調症の人だけでなく、予防にもとっても効果的なんですよ^^

自分で治せるところは治して、病気をよせつけない心&体になりましょう♪

グッピー&コリドラスの冥福のために

ポチッとよろしくお願いいたします!

人気blogランキングへ

人気ブログ検索 - ブログフリーク

| | コメント (12)

自律神経失調症って?

昨日の夢のお話。

なぜか、船に一人で乗ってます。

しかも、普通の船上じゃなくて、上のほう。

マストの一番上くらいの高さのところに、一人で車のハンドルみたいなのを持って、座ってるんですよ。

それが、おっそろしく怖い!

いるだけで、落ちそう!

それなのに、船が動き出して、ヤバイ!って思ってると、いきなり暴走しはじめたのー!

いやーーーーーー!!!

全身で、風を思いっきり浴びて、振り落とされそうになりながら、必死でハンドルを握りしめていたら・・・

ふわっ!

あれ?飛んだ?

船と思って乗ってたのに、よく見ると飛行機ですやん!

飛行機の上に座ってる!?

ああ・・・

もう、どうしようもない・・・

このままどうなるんだろう・・・

なんて絶望感にひたってるときに、ピピピピ!!!

アラームの音で、目が覚めました。

おお!

現実じゃなくてよかったぁ!

ほんと、久々にあんな夢、怖かったよ(><)

3ヶ月に1回くらい見るんですよ。

飛行機の夢。

いつも、ごっつ怖い!!

多分トラウマなんでしょうね。

「ジェットコースターと思いきや飛行機の巻き」

「飛行機、空中停止の巻き」なんかもありました。

よっぽど怖いんだね、私。。。

さて、飛行機嫌いの話はさておき、今日は、自律神経失調症についてのお話です。

自律神経のバランスが崩れることによって、体に不調が起きる・・・

これが自律神経失調症なのですが、この病気の症状としては、体の一部が痛くなったり、調子が悪くなったり、場所もあらわれ方も人それぞれ。

神経は、体のいろんな場所にあるので、症状の種類も、いっぱいあるんです。

また、遺伝や性格、ストレスの感じ方によってもさまざま。

実は、いまだに解明されていないことも多いので、正式な病名でもないんですよ!

自覚症状があるのに、検査をしても、異常が見つからなかったとき、自律神経失調症と片付けられることが多いのも実情。

ですから、もし、病院で、自律神経失調症と診断されて、納得のいかない場合は、セカンドオピニオンをおすすめします。

参考程度に、自律神経失調症の主な症状をご紹介☆

○ 頭・・・頭痛・頭が重い

○ 耳・・・耳鳴り・耳がつまった感じ

○ 口・・・口の渇き・味覚異常

○ 目・・・疲れ目・涙目・乾き目

○ のど・・・のどの異物感や圧迫感・イガイガする・のどがつまる

○ 心臓・血管・・・動悸・胸が苦しい・めまい・立ちくらみ・のぼせ・冷え・血圧の変動

○ 呼吸器・・・息苦しい・息がつまる・息切れ・酸欠

○ 消化器・・・異物感・吐き気・下腹部の張り・便秘・下痢・ガスがたまる

○ 手・・・手のしびれ・手の痛み・冷え

○ 足・・・足のしびれ・足の痛み・冷え・ふらつき

○ 皮膚・・・多汗・汗が出ない・冷や汗・皮膚のかゆみ

○ 泌尿器・・・頻尿・残尿感、尿が出にくい

○ 生殖器・・・早漏・射精不能・生理不順・かゆみ

○ 筋肉・関節・・・肩こり・筋肉や関節の痛み・だるさ・力が入らない

○ 全身・・・倦怠感・疲れやすい・微熱・ほてり・食欲がない・不眠・起きるのがつらい

○ 精神・・・不安になる・イライラ・落ち込む・やる気が出ない・注意力低下

 などなど・・・

ちょっと挙げただけでも、こんなにあるんですよ!

自覚症状があっても、ほんとに自律神経失調症かどうか、わからないくらいですよね。

このように、いろんな症状がある自律神経失調症。

その原因も実にさまざまなんです!

症状がひとりひとり違うように、原因もひとりひとり違います。

自律神経のバランスが崩れるのには、いろんな原因が複雑に絡み合ってると言われています。

考えられる主な原因は以下のとおりです。

【生活リズムの乱れ】

夜更かしや夜間勤務、夜型人間、子供の頃からの不規則な生活習慣など、人体のリズムを無視したライフスタイル

【過度のストレス】

仕事などの社会的ストレス、人間関係、精神的ストレス、環境の変化などの過剰なストレス

【ストレスに弱い体質】

子供の頃からすぐ吐く、下痢しやすい、自家中毒、環境がかわると眠れないなど、生まれつき自律神経が過敏な人もいる。

また、思春期や更年期、体が弱っているときは自律神経のバランスが乱れやすい。

【ストレスに弱い性格】

ノーと言えない、感情の処理が苦手、気持ちの切り替えができない、人の評価が気になる、依存心が強いなど、ストレスへの抵抗力の弱い人はなりやすい。

【環境の変化】

現代の生活は、適応する能力が衰えやすいので、社会環境の変化や、人間関係、仕事などの環境の変化についていけないことが多く、バランスを崩してしまうことも。

【女性ホルモンの影響】

女性は、生理や妊娠など、一生を通じて、ホルモンのリズムが変化し続ける。

この変化が自律神経の働きに影響をあたえて、乱れやすくなる。

このように、自律神経失調症とは、原因も症状もさまざまなので、なりやすく、治りにくいのが特徴です。

日々の生活で改められるところは、注意してなおしていきましょう!

怖がりの私にワンクリックを!

ポチッとよろしくお願いいたします!

人気blogランキングへ

人気ブログ検索 - ブログフリーク

| | コメント (8)

自律神経って?

目の調子が悪くて、昨日から、めがねっ子になっています。

病院に行ってみると、コンタクトで傷ついたんでしょう・・・とのこと。

レンズが不良品だったか、ちょっとかけてたか、そのあたりは不明なんだけどね。

しばらくは、コンタクト禁止。。。

あーぁ。

メガネ、キライなんだけどな・・・

だって、メガネをかけると、景色が遠いんだもん。

距離感がつかめないから、怖いんだよね。

それに、なんと言っても、超ブサイク!

ま、これが最大の理由なんだけど^^;

私、メガネをかけると、たちまち『柴田理恵さん』になってしまうのです・・・

みなさん、これは言いすぎなんかじゃありませんよ!

だって、昨日、いつも来てくれるお客様に、気づいてさえもらえなかったんですから!

人相変わりすぎ!?

何年か前に、黄色のサングラスを、面白半分でかけたときは、『ピーコさん』にそっくりだったし。。

メガネ、似合わない顔なんだろうね・・・

ああ。

このブサイクっぷり、みんなに見せてあげたいけど、見られたくないっ!

・・・と言うことで、写真はカンベンしてくださいませ^^

さて、ブサイク自慢はこれくらいにして、今日は、自律神経についてのお話です。

自律神経って、言葉はよく聞くけど、実際にどんな神経のことか知っていますか?

自律神経は、自分ではコントロールできない、勝手に働く神経のこと。

漢字は違いますが、自立(している)神経ってとこですね^^

心臓を動かしたり、汗をかいたりする神経が、自律神経です。

その自律神経には、大きく二つの種類があって、活動する神経の『交感神経』と、休む神経の『副交感神経』があります。

これは、体が必要と感じることで、自動的に切りかわるようになっています。

具体的な自律神経の主な働きはコレ↓です。

◇ 精神の調整

悲しいときに涙が出たり、ビックリすると心臓がドキドキするように、精神的な変化を、体であらわす働き

◇ 神経の調整

外の気温が上がったり下がったりしても、体温が一定に保たれるように、外からの刺激を受けても、体を一定の状態に調節する働き

◇ 内分泌の調整

自律神経は、ホルモンの分泌と、大きな関係があります。

ホルモンは、女性の月経や妊娠にも深く関係がありますが、体温調節でも左右されます。

◇ 免疫の調整

体の中に細菌やウイルスが入ってくると、抵抗力をつけたり、熱が出たときに下げようとするように、病気の予防や治すための働き

この自律神経、不規則な生活や、性格的な問題で、バランスが崩れることが少なくありません。

自律神経のバランスが崩れると、体にさまざまな不調が起こってきます。

これが、いわゆる、自律神経失調症。

明日は、自律神経失調症について、詳しくお話したいと思いま~す^^

ブサイクに磨きがかかった私にワンクリックを!

ポチッとよろしくお願いいたします!

人気blogランキングへ

人気ブログ検索 - ブログフリーク

| | コメント (11)

頭痛対処法!

昨日は、とても忙しくて、更新する時間がありませんでした・・・

ごめんなさ~い(><)

さっきね、ブログを見てみると、なんと!

さくらが育っている!!

さくらとは、←にいるブログペットなんだけど、髪の毛にお花がついてて、ものっすごく可愛くなってる♪

愛情たっぷりに育てた甲斐があったわ~☆

ちなみに、本物のさくら(フェレット)も、着々と育っております。

・・・横に。

最近、ヤツは食べすぎなんだよね!

食欲の秋だから?

お腹とか、ほんと「アンタ、これでいいのかい?」ってくらい丸いんだけど(・・;)

動物って、飼い主に似るっていうけど、ほんとなのね・・・

でも、愛情たっぷりに育ててるおかげで、

Sn340040_0001 こんなに可愛い☆

たまらんですなぁ!(←誰?)

こんな表情で、見られると、なんでも許してあげたくなりますね^^

・・・と、親バカはこれくらいにして、今日は、頭痛別の対処法をいくつかご紹介したいと思います^^

まずは、女性に多い片頭痛。

こめかみの辺りがズキズキ痛んだり、吐き気がすることもあります。

頭痛の前には、目がチカチカしたり、視野がぼやけたりすることも!

こういう頭痛の対処法は・・・

  • とにかく早めに薬(痛み止め)を飲んで寝てしまいましょう!
  • おでこを冷やしたり、こめかみを押さえるとラクになります!
  • コーヒー・緑茶をのむとましになります!(飲みすぎ注意!)
  • マグネシウムやビタミンB2(ひじき・昆布・納豆など)を多くとると予防できます!

次に緊張性頭痛。

重苦しい感じがダラダラ続くのが特徴で、デスクワークやパソコンを長時間すると、ストレスがかかって起こります。

頭を締め付けられる痛みがあります。

こういう頭痛の対処法は・・・

  • 首すじや頭、肩のこりをほぐすことが一番。マッサージ店などに行くといいです!
  • 首や肩を温めたり、ストレッチ、休憩を心がけましょう!
  • あまりひどいときは、痛み止めを飲むと効果的です!

そして、男性に多い、群発頭痛。

片方の目の奥の激しい痛みと、涙や鼻水が出るのが特徴で、寝ているときでも、痛みで目がさめることも!

痛みは、30分~2時間ほど続き、一度起こると1~2ヶ月、ほぼ毎日起こるようになります。

こういう頭痛の対処法は・・・

  • 頭痛が起こる時間帯が決まっていたら、前もって薬を飲んでおきましょう!ただし、市販の薬は効果があまり期待できないので、病院でもらうほうがいいです!
  • アルコールや昼寝、長風呂は、頭痛をひどくさせるので、避けてください!
  • 自分でコントロールするのはムリなので、頭痛外来や神経内科で診てもらいましょう!

また、片頭痛と緊張性頭痛を両方持っている人も多いです。

頭痛持ちの人は、この複合タイプの人が多いですね!

複合タイプの人は、体質もありますが、薬の飲みすぎで起こることもあるんです。

薬は、できたら週に2回までにしましょう!

頭痛は、生活習慣によっても起こります。

主なものをご紹介しますので、見直してみましょう!

▼ 朝ごはん抜き

空腹は頭痛を起こしやすいです。片頭痛のもとです。

▼ 人ごみ

騒音・香水・タバコのニオイ・暑さなどは、片頭痛を起こしやすいです。うろうろするときは、空腹にも注意!

▼ 寝不足&寝すぎ

「週末頭痛」と言って、休みの前だからと、遊びすぎて寝不足になったり、寝だめをしすぎたりすると起こります。

▼ 合わないメガネ

度数の合わないメガネやコンタクトレンズ、長時間のパソコンなどは、目の筋肉にストレスを与えます。緊張性頭痛の原因です。

▼ 運動

いきなり激しい運動をすると負担になって頭痛が起こります。準備運動はきっちりすること。

▼ カキ氷

これは、しょうがないですね(笑)脳が、冷たい=痛いと間違ってるだけなので、心配なしです。

▼ お酒

二日酔いの頭痛は、実は詳細不明。でも、ビタミンやカフェインがはいった飲みものを飲むとましになります。

頭痛がつらいと思うときは、原因を知って、軽減する努力をしましょう!

ではでは、また来週~☆

さくらとフードファイトを開催中の私にワンクリックを!

ポチッとよろしくお願いいたします!

人気blogランキングへ

人気ブログ検索 - ブログフリーク

| | コメント (16)

頭痛は病気?

昨日、エステに行ってきました~^^

そう!

デトックスのフットバスに入りに♪

会社からはわりと近くて、15分くらいで行ける!

・・・はずだったんだけど、方向音痴の私。

迷って迷って、「ここ、どこ?」状態。。。

お店に電話をして、場所を教えてもらったんだけど、それでも迷って、結局お店まで、1時間半かかりました。

いや~、遠かったよ・・・

デトックスのフットバスは、もうすでに、用意されていて、入りながら説明を聞きました^^

お水の色は、分かりやすいように、電気で酸化させているらしいので、足裏から茶色いものが出ているわけじゃないんだとか。

その人の体質や、体調、食べたものによっても色が変わるんだって!

一通りの説明が終わって、ふとフットバスの中をのぞくと・・・

きゃーーーーーーーーー!!!!!!

茶色くなってる!!!!!!

しかも、なんか黒いのいっぱい浮いてる!!!

これは、重金属なんだって。

空気汚染や排気ガスで、みんなたまってるらしい。。。

そして、30分後・・・

Sn340091 こうなりました(><)

いやん!

私ってば、茶色すぎ!!

でも、ましなほうらしいよ。

冷えと、ちょっと脂もの食べすぎ?

あ、お昼に、月見バーガー食べたから?

体の毒素を実際に目で見ると、グロイですけど、おもしろいですよね^^

帰りは、足がスッキリ!

おお!すごい!!

1時間半も迷ったのに、軽い足取りで帰れました^^

さすがデトックス!!

お店に置いたら、毎日やっちゃお♪

さて、今日は、久々にまじめな記事を書いていきたいと思います~^^

頭痛について。

頭痛を経験したことのある人は多いですよね!

頭痛とは、その名の通り、頭が痛いこと。

これが病気かと言うと、実は難しいところで、原因によるんですね!

何かの原因、例えば脳腫瘍や外傷などがあって頭痛が起こるときには、病名としては使われません。

症状になるんです。

ただし、何も原因がないのに、頭が痛くなるときは、立派な病気になります。

よほどのことがないと、頭が痛いから病院に行くという人は少ないですね?

実際、頭痛のほとんどは、命に危険がないものですけど、甘く見ちゃダメです!

続いたり、いつもよりひどいときは、病院で診てもらうようにしてください。

では、みんなが一度は経験したことのある、頭痛って、ほんとうはどこが痛くなってるか、知ってますか?

感覚的には、脳みそ?

ブッブーー!!

間違いです!

答えは血管と筋肉。

脳みそは、痛みって感じないんですよ。

血管が拡張したり、筋肉が緊張することで、頭痛っておこるんですね。

痛みの種類も、起こり方もさまざまな頭痛、分類すると、その数、ザッと170種類!!

もう、何がなんだか、分からないくらい多いです!

その中でも、主なものを、軽~くご紹介☆

◎ 片頭痛

  女性に多く、ズキズキと脈を打つように痛む。めまいや吐き気を起こすことも。

◎ 緊張性頭痛

  頭を圧迫されたように、重い痛みがダラダラ続く。肩こりも一緒に起こることが多い。

◎ 群発頭痛

  中年男性に多く、目がえぐられるような激痛がある。一度なると長く続き、頻発する。

◎ 寒冷、運動などからくる頭痛

  カキ氷を食べたときや、激しい運動したときに起こる頭痛。

◎ 感染症による頭痛

  風邪を引いたときなどに起こる頭痛。体を守るための信号として起こる。体をゆっくり休めろというメッセージ。

◎ 代謝障害による頭痛

  人ごみや、高山などで、酸素が不足したときに起こる頭痛。血管が拡張するために起こる。

◎ 原因物質による頭痛

  アルコール・カフェインなどを摂りすぎたり、二日酔いのときに起こる頭痛。

◎ 脳血管障害による頭痛

  くも膜下出血などによる頭痛。突然バットで殴られたような激痛で始まることが多い。

◎ 外傷による頭痛

  頭を強く打ったり、むちうちの後におこる頭痛。打撲の場合は時間がたつにつれて嘔吐や激痛が起こることもある。

その他の頭痛も、症状はさまざまです。

頭痛は、私達にとっては、身近な存在。

ですが、変だな?という頭痛が起きたときは、必ず病院で診察してもらいましょう!

デトックスで、心も体もきれいになった(?)私にワンクリックを!

ポチッとよろしくお願いいたします!

人気blogランキングへ

人気ブログ検索 - ブログフリーク

| | コメント (10)

より以前の記事一覧